ラベル farming の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル farming の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-10-04

畑の友増える レポートその5

前のレポートでは、ほうれん草を植えたこと書きました。
この日から参加の新メンバーNさんです。
前回の作業日に彼女と打ち合わせで会ったのですが、
そのときに畑のことを話したら、
Nさん関心持ってくれて
参加してくれることになりましたー。


彼女のノコギリ鎌の使い方が堂に入ってて驚きました。
初登場にして、草刈りマスターです。
なんでも、おじいさんの手伝いなどで経験ありとか。



人数増えると作業もさくさく進みます。
天気が良くて、昼下がりはちょっと暑いぐらい。 



さらに種蒔きをしました。
乾燥防止に刈った草を土に被せておきます。 

ここでもう一人
初登場のMさんが到着!
ようこそー。

作業も一段落したので、
みんなで記念撮影しようってことに。

でもスタンドもないし、
どうしよっか・・・

で、なんと鎌を地面に突き刺してみることに。
二つ組み合わせたら、
なんと・・


成功!


ちゅーわけで、こんな感じで


撮影成功☆
ちょっと傾いてるけど、ご愛嬌。

もうちょっとアップも。
ハイッ

ノリノリ。(笑)
楽しい雰囲気、伝わりますかね。

この日は間引いた大根をみんなで分けて持ち帰りました。
おみやげがつくようになって、
メンバーも増えてますます楽しい長久手の畑。
続きます!


2012-10-02

大根の間引き レポートその4

台風が過ぎ去った翌日、3週間ぶりに畑へ。
※僕は名古屋に来る新幹線の中で2時間過ごしました。とほほ。

先週、様子を見に行った新見さんが
ツイッターでレポートしてくれたので、

さて、台風が過ぎて心配してましたが、
畑の大根たちはこんな感じ。


なかなか立派に育ってるじゃないですか!
嬉しいなあ。。

ここからさらに育てるためには
間引きが必要ということで、
「あー悪いなーおまえたち」
といいながらも「間抜き」


葉っぱの下は
こんな感じです。

ひょろっとしてますが、根よりは太くて
大根になろうとしているのがわかります。
(なんか変な表現ですね(笑)感情移入。)

ある程度抜いたところで、
土の乾燥を防ぐために、また干し草をかけてあげました。



実は今回から畑のメンバーが増えました!
紹介は次の記事で。

2012-09-14

畑でホウレンソウ!レポートその3

畑で野菜作り。レポートその3です。

ダイコンの芽が出てて
気分があがったところで
本日の作業へ。


「報告」「連絡」「相談」の略でも知られる・・・

じゃーん!


今日は
ホウレンソウを植えます。

前回のダイコンは「点蒔き」という
一カ所にまとめて数粒ずつ蒔くやり方でしたが、
ホウレンソウは「スジ蒔き」にします。

鎌の柄の部分や割り箸などで
土に薄く溝を作って、
その溝に沿って種を蒔く方法です。

ホウレンソウの種って見た事ありますか?

こんなのでした。 

前回の写真(レポートその1)と見比べていただくといいのですが、
ほら、被せておいた草がすっかり茶色に枯れてます。


こいつをどけて
溝を作って
8列ほどホウレンソウの種を蒔きました。

新見さんはその間に
隣りの草刈りを開始。


残っていた大根の種を隣りの畝にも5列蒔いて、
本日の作業終了!

しゃべりながらののんびり作業は
とても楽しいです。

2012-09-04

畑作り始めました!



長久手で畑作りを始めることにしました!

本日、2012年9月3日。
畑作りの初日。
師匠の新見さんと早朝から畑へ出かけました。

到着。はい、ここです。


夏の太陽で、草が伸び放題。
ノコギリガマで刈っていきます。
地面をこするような感じで。

刈り取った草も後で使うからと脇に積んでおきます。



鍬で土を耕し、台型の畝(うね)をつくります。
ちょっと休憩。。
















隣りの土地はちゃんと整備されてて、
右側の僕たちの場所との差がすごい。









本日はダイコンの種を蒔く事になりました。

 
鎌の柄を使って溝をつくっていきます。
そこに3センチぐらいずつ離して、
種を一粒ずつ蒔いていきました。



蒔いたら土を被せて、
鍬を使ってぽんぽんっと地面を叩いて
ならします。

そして最初に積んでおいた刈り取った草を
蒔いた列の横に置いていきます。

これは地面の乾燥を防ぐのが主目的。
そのうち枯れ草色に変わるそうです。





 あとはこれの繰り返し。



よいしょっ!よいしょっ!

日差しが強くなってきて汗がすんごい。暑いよー。

整地が終わって、ダイコンも6列の種蒔きを終えて、
草の掛け布団もして、一段落!ふぅーー。


2時間ずっと草刈りかなぁと覚悟してましたが、
「それじゃ楽しくないから」と
種蒔きまでやらせていただき、大満足の初日となりました。

残りの半分にはほうれん草を育てることになりましたが、
本日はここまでということで、
乾燥防止で草を被せて終了!!



神奈川の自宅でもベランダで花を育てたりしてますが、
こうやって鎌や鍬を使って作業したのは
小学生の頃に祖父の畑を手伝って以来なので、本当に久しぶり。

しょっちゅう行けないので、月に数回みるだけの
「自然農」ベースで楽ちん農業です。
畑作り関心ある人は一緒にやりましょう。仲間募集中!


昼は別の友人とランチで、名古屋市中区大須のフランネルキッチンに行きました。大府にある畑で作っている、こだわりの無農薬野菜を使ったカジュアルなイタリアンのお店。






気になっていたお店だったので、農作業の後ということもあって
この日のランチの場所に選びました。
大地のエネルギーをたっぷり受けた新鮮野菜で元気に!
ケーキも美味しかった!