先日実際に行った授業の内容をまとめるレポートの第3回です。
第1回は目標設定や全体の構成と、実際の授業の導入部分まで。
http://tomo-kaku.blogspot.jp/2016/03/a-small-world1.html
第2回は鍵盤と指遣いまでをお伝えしました。
http://tomo-kaku.blogspot.jp/2016/03/a-small-world2.html
今回は鍵ハモの演奏でとても大切な、
呼吸による奏法の指導から、
難しいフレーズの練習のコツまでをお伝えします。
【4.呼吸を使って〜指はそのまま、滑らか演奏】
鍵盤と指を確認したうえで、
息を吹き込み、一息で「ソーシーソーラー」(まだリズムにしない。)
をステップ3でやってみました。
ここから実際のメロディーのリズム
「ソーソシーソ、ラーララー」にする時に、
同音が続くところを、「鍵盤を押し直す方法」とは別に、
鍵盤ハーモニカの場合もう一つ、
「息を使って音を切る方法」があります。
実際にやってみるとよくわかりますが、
息を出したまま鍵盤を押し直すと、音の鳴り始めがはっきりします。
一方鍵盤を押さえたままで、息を使って「トゥートゥー」と吹くと、
もう少し柔らかい鳴り方をします。
(ここからは演奏解釈、好みの問題ですが、)
この曲の冒頭「世界中、誰だ〜って・・」は歯切れ良く元気に、
(スタッカートやアクセントを使って)
今回鍵ハモで演奏している後半部分
「世界は狭い、世界は同じ・・」は
なめらかに(レガートで)演奏すると、
メリハリが付きますし、
それが合わさって演奏された時にも
お互いに違いが引き立つようになり、いいと思います。
息を使ってトゥートゥーと同音を切るやり方で、
演奏してみました。
そして、各フレーズの始まりの長い音で、
息を使って広がり(音を少し大きく)をつくったり、
終わりの(2分音符)長い音をすこ~しビブラート(揺らす)とか、
呼吸を使った奏法の可能性をちらっと紹介。
(40分ではここまで踏み込んで指導でけません!
長く息をコントロールする方法とか、練習法とかは
そのうちまた改めて。)
*息が続かない、足りない場合。
結構「吹きすぎ」で「息が足りない」と言っているケースも多いので、
大きい音をさらに大きくよりは、
小さい音量の調整でメリハリをつける
という方向性の方が上手くいく場合が多いです。
【最後のメロディー:ただ、ひーとー、つーーー】
さぁ来ました。ラスト!
「シラ、レーファ#ー、ソーーー」
はい、ここがめちゃくちゃ難しいです!!
何かというと、ラからレへの5度跳躍があり、
さらにすぐシャープ(黒鍵)が出てきます。
コケどころ満載です。
これは1年目でやるには実はとても難しいフレーズで、
あまりに丁寧に全員できるように・・、とやっていると
「いやになっちゃうよ〜」(「およげ!たいやきくん」で。)
という部分です。
歌詞もありますし、本来「ただひとつ」を音楽的には
一息で演奏したいところですが・・。
可能であれば、担当するメロディーを
「せーかいーは、まーるいただ」と「ひーとー、つーーー」の
2小節ごとに別のグループに分けてしまい、
跳躍を弾かずに済ましてしまう!!
という「逃げの解決法」が一番平和なのです・・。
【困難な壁は、分解して取り組め!】
こういう「難しいフレーズは細かく分けて練習」
というのがセオリー。
まずは「シラレー」そして「レーファ#−」と練習し、
後からつなげる、という流れで進めます。
もともとの教科書の運指だと「シラレー」は3−2−1でしたが、
4−3−1に変更することで、
少しでも短い親指が弾きやすい形に近づけます。
1.4−3−1と指を動かす練習
2.「シラレー」と鍵盤で指を動かす練習
3.息も使って音を出しながら「シラレー」
4.「シラレー、シラレー、シラレー」と繰り返し演奏。
ここでも焦らず順に段階を踏ませるのが大切です。「急がば回れ。」
後で個別指導を戻ってするよりも、みんなで丁寧にやっていったほうが
最後までたどり着ける人数が増えて、結局は効率的です。
「指と手の形をまぁるく、橋の形(アーチ型)に」とコメント添えて、
個別に丁寧に見たいところですが、
ここはポイントを伝えるので時間的に精一杯でした。
次の「レーファ#−」では、改めて楽譜の仕組みを説明。
「楽譜の各段の左側にト音記号がありますね。
ここ(ファ)にシャープがついていて、“この曲の中では、
いつでもファにシャープを付けてね”という意味です。」
「ファはどこですか?シャープはその右の黒鍵。
黒鍵3つグループの一番左ですね。」と説明したうえで、
「レーファ#ー」を指で押さえ(まだ音を出さない)、
次に息も使って音を出します。
あくまで、しつこくこのステップを踏んでもらいます。
ここまでやってから、
「シラ、レーファ#ー、ソーーー」
に挑戦しましょう。
思っているよりはできる人が増えていると思います。Good Luck!
【すべての復習】
ここまでの内容をもう一度黒板も使いながら復習し、
ポイントを確認して、つなげて演奏してみます。
子どもでも大人でもすぐ忘れます。涙
必ず学習した内容を、授業の終わりの方でまとめる時間を取りましょう。
これで記憶の定着率がぐっと変わるそうですよ。
全部の要素はうまく弾けないでしょうが、まぁいいのです!
これまで2回の授業で何度も演奏したメロディーが、
今回の授業を通していろいろな角度から味わうことができて、
それらを演奏しながらふと思い出す事ができればOK。立派な成長です。
(もちろん本番が先で、まだ授業があるからこう言っているのですが・・)
次回は立奏のコツと、全体のまとめを書いてみます。
いよいよ最終回です!
http://tomo-kaku.blogspot.jp/2016/03/a-small-world4.html
0 件のコメント:
コメントを投稿